From c3c7b61bde16af4dfa80c42d313a2399c8aea1ad Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: svn Date: Tue, 31 Mar 2015 06:26:14 +0000 Subject: * remove trailing spaces, append newline at EOF. git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@50135 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e --- doc/ChangeLog-0.06_to_0.52 | 32 ++++++++++++++++---------------- 1 file changed, 16 insertions(+), 16 deletions(-) (limited to 'doc/ChangeLog-0.06_to_0.52') diff --git a/doc/ChangeLog-0.06_to_0.52 b/doc/ChangeLog-0.06_to_0.52 index 02ffd6115b..63826081b3 100644 --- a/doc/ChangeLog-0.06_to_0.52 +++ b/doc/ChangeLog-0.06_to_0.52 @@ -25,7 +25,7 @@ Wed Oct 12 10:09:07 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * eval.c(rb_call): キャッシュの計算をinline化. キャッシュミスがあ れば関数呼び出しでメソッドを検索する. methods.cはなくなった. - * eval.c(rb_eval): ローカル変数用の領域をalloca()するように変更. + * eval.c(rb_eval): ローカル変数用の領域をalloca()するように変更. サイズの変更が必要になれば改めてmalloc()するように. * parse.y: error recoveryの際にlex_stateを更新しておくように. @@ -40,7 +40,7 @@ Tue Oct 11 17:10:46 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * io.c(to_i): IOクラスのインスタンスを整数に変換するとそのファイル 記述子を返すように. - * numeric.c(num2int): to_iメソッドを使ってできる限り整数に変換する. + * numeric.c(num2int): to_iメソッドを使ってできる限り整数に変換する. 以前はnum2fixだけが全てのオブジェクトに対してto_iメソッドを適用 していた. @@ -62,7 +62,7 @@ Wed Oct 5 15:00:58 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * ruby.h: TRUEでsyntax errorにならないよう#undefを追加. - * eval.c(rb_eval): thread化に挑戦したが, 失敗(速くならなかった). + * eval.c(rb_eval): thread化に挑戦したが, 失敗(速くならなかった). が, Scopingなどの無駄なコードの削除とメソッド呼び出しの引数セッ トのinline化で若干の高速化を実現した. 副作用として, argc, argv形 式の関数呼び出しの仕様が変化した(argvにselfを含まなくなった). @@ -96,7 +96,7 @@ Fri Sep 30 11:36:07 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) Wed Sep 28 23:30:28 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) - * eval.c(Ffail): 今までfailはカーネルクラスのメソッドであったが, + * eval.c(Ffail): 今までfailはカーネルクラスのメソッドであったが, 構文に組み込んだ. この変更によって, 1)`fail'は予約語となり, ロー カル変数に用いることができなくなった. 2)`fail'単体で例外を発生す るようになった. 3)failはメソッドではなくなったので再定義される可 @@ -224,7 +224,7 @@ Wed Aug 24 00:01:15 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) Tue Aug 23 18:08:33 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) - * eval.c: スクリプト実行開始前に例外が発生した時にcore dumpした. + * eval.c: スクリプト実行開始前に例外が発生した時にcore dumpした. 組み込み用にコードを変更した時にenbugしてしまった. Tue Aug 23 00:07:17 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) @@ -253,7 +253,7 @@ Fri Aug 19 11:44:13 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * main.c: rubyをほかのプログラムに組み込めるようにmain()を分割した. それにともない, プログラムの呼び出し構造を修正した. - * parse.y: 条件式の定義を変更. ifなどの条件式の中でだけ`&&'や`||' + * parse.y: 条件式の定義を変更. ifなどの条件式の中でだけ`&&'や`||' および`!'の引数が条件式になるように. この変更により条件式以外の 場所での `&&', `||', `!'演算子の動作が直観に一致する. @@ -297,7 +297,7 @@ Thu Aug 11 11:43:15 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) Wed Aug 10 15:54:46 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) - * variable.c: -vオプションが指定されている時は初期化されていない, + * variable.c: -vオプションが指定されている時は初期化されていない, 大域変数, インスタンス変数, ローカル変数を参照した時点でwarning を出すようにした. @@ -354,7 +354,7 @@ Mon Aug 1 13:41:11 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * parse.y: `cmd`によってコマンドを文字列に展開することができるよう になった. - * parse.y: __FILE__, __LINE__を追加. それぞれファイル名(文字列), + * parse.y: __FILE__, __LINE__を追加. それぞれファイル名(文字列), 行番号(整数)を値とする疑似変数. Fri Jul 29 13:16:07 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) @@ -393,7 +393,7 @@ Mon Jul 18 10:19:15 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * eval.c(rb_eval): 多重代入で, 右辺が配列でない時には`to_a'メソッ ドで配列に変換して代入するようにした. 今までの仕様だと右辺値が第 1要素にそのまま代入されていたが, structなど配列に変換できるもの - は変換した方が嬉しい気がする. + は変換した方が嬉しい気がする. * dbm.c,dict.c(delete_if): メソッド追加. @@ -431,7 +431,7 @@ Thu Jul 14 11:18:07 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * parse.y: 配列を生成する構文を[..]に変更した. 過去のRubyスクリプ トとの互換性が保てないが, Dictを生成する構文を導入するに当たり, - perl5に合わせて(意識して), 変更する時期は今しかないと考えた. + perl5に合わせて(意識して), 変更する時期は今しかないと考えた. *BACKWARD INCOMPATIBILITY* * eval.c(Feval): eval()でメソッドを定義する時, 定義されるクラスを @@ -463,7 +463,7 @@ Mon Jul 11 09:51:24 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * variable.c(Fdefined): idも引数として受け付けるように. - * parse.y: if文/unless文にキーワードthenを追加. thenなしというのは, + * parse.y: if文/unless文にキーワードthenを追加. thenなしというのは, 意外と間違いが多いので. もちろん省略できる. Sat Jul 9 02:16:04 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) @@ -509,7 +509,7 @@ Tue Jul 5 12:48:39 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) EOFが検出できるように. * ruby.c: -l/-r/-R/-Xオプションの追加. - + * ruby.c: -n/-pオプションのloopの付加などをメインルーチンに移動し た. これで, オプションの解析途中で(`-c'オプションのせいで)終了な どといったことはない. @@ -569,7 +569,7 @@ Wed Jun 29 00:14:20 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) * sprintf() - rubyにはunsignedは無いので, %uを取り除いた. * sprintf() - %b, %x, %oでは2の補数表現, %B, %X, %Oでは符号付き表 - 現で出力するように. ここ数日でsprintf()の仕様がゆらいでいたが, + 現で出力するように. ここ数日でsprintf()の仕様がゆらいでいたが, これで落ち着きそうだ. Tue Jun 28 14:42:03 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) @@ -666,7 +666,7 @@ Thu Jun 16 10:32:23 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * pack.c: エンディアンをautoconfで判定するようにしたので, v/Vが使 えるようになった. またntoh?()/hton?()も自前で用意した. - * Stat: st_rdevをアクセスするメソッドを追加. さらにシステムがstat + * Stat: st_rdevをアクセスするメソッドを追加. さらにシステムがstat 構造体にst_blksize, st_blockを持っているかをautoconfでチェックす るようにした. @@ -879,7 +879,7 @@ Fri May 27 11:42:00 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) Thu May 26 10:32:55 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * スクリプト読み込みルーチンを書き直して, 通常ファイル以外のファイ - ル名や空文字列がスクリプトとして与えられた場合に対応した. また, + ル名や空文字列がスクリプトとして与えられた場合に対応した. また, 標準入力からスクリプトを読み込む時に, 一時ファイルが/tmpに残らな いようにした. @@ -924,7 +924,7 @@ Thu May 19 22:57:07 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) * 複合文でもvoid valueのチェックを行うようにした. - * untilの動作の修正(do..until型だった). + * untilの動作の修正(do..until型だった). Wed May 18 01:06:25 1994 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) -- cgit v1.2.3