From f4f66bd11c65882b86e0acf4d58f15fb596f25cf Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Nobuyoshi Nakada Date: Tue, 23 Apr 2019 21:55:29 +0900 Subject: Revert "IRB is improved with Reline and RDoc, take 2" Accidentally merged when 89271d4a3733bc5e70e9c56b4bd12f277e699c42 "Adjusted indents". --- doc/irb/irb.rd.ja | 6 ++++++ 1 file changed, 6 insertions(+) (limited to 'doc') diff --git a/doc/irb/irb.rd.ja b/doc/irb/irb.rd.ja index 0522b3fa3d..85b6536ee4 100644 --- a/doc/irb/irb.rd.ja +++ b/doc/irb/irb.rd.ja @@ -70,6 +70,8 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本 --back-trace-limit n バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ からnだけ行なう. デフォルトは16 + --irb_debug n irbのデバッグデバッグレベルをnに設定する(利用しな + い方が無難でしょう). -v, --version irbのバージョンを表示する = コンフィギュレーション @@ -95,6 +97,7 @@ irb起動時に``~/.irbrc''を読み込みます. もし存在しない場合は IRB.conf[:IGNORE_EOF] = false IRB.conf[:PROMPT_MODE] = :DEFAULT IRB.conf[:PROMPT] = {...} + IRB.conf[:DEBUG_LEVEL]=0 IRB.conf[:VERBOSE]=true == プロンプトの設定 @@ -180,6 +183,9 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両 バックトレース表示をバックトレースの頭からn, 後ろからnだけ行なう. デフォルトは16 +--- conf.debug_level = N + irb用のデバッグレベルの設定 + --- conf.ignore_eof = true/false ^Dが入力された時の動作を設定する. trueの時は^Dを無視する, falseの 時はirbを終了する. -- cgit v1.2.3